優秀講演賞(講演会)

日本航空宇宙学会 優秀講演賞

学会主催の講演会/シンポジウムにおける優秀な講演に対して日本航空宇宙学会共通の優秀講演賞を第40期(平成20年度)に新設し、毎年表彰することにしています。
また、これとは別に講演会/シンポジウム独自で設けている賞もあります。

種類

日本航空宇宙学会 学生優秀講演賞 (大学院生を含む)
日本航空宇宙学会 若手優秀講演賞 (35才以下)
日本航空宇宙学会 優秀講演賞   (年齢制限無し)

授与対象

筆頭著者かつ登壇者であって、日本航空宇宙学会の会員であるものに限定する。

【受賞者】一覧 (敬称略)

2024年11月5日(火)~ 8日(金)
第68回宇宙科学技術連合講演会

■若手奨励賞 最優秀論文

【題目】持続可能ロケット推進剤(SRP)の実用化に向けた基礎燃焼研究
【受賞者】髙岡 泰成(東京大学)

■若手奨励賞 優秀論文

【題目】修正ロドリゲスパラメータを用いたポート・ハミルトン系の姿勢追従制御
【受賞者】矢部 俊典(大阪大学)

■学生セッション 最優秀賞

【題目】マルチステイブル折り紙を応用した宇宙展開構造物の探求
【受賞者】岡崎 圭佑(東京大学)

■学生セッション 優秀発表賞

【題目】極低温冷却コイルを用いた強磁場印加MPDスラスタにおける電極特性の影響
【受賞者】毛利 諒祐(名古屋大学)

【題目】高電圧ホールスラスタにおける磁場形状の検討
【受賞者】土川 勢矢(静岡大学)

【題目】エレクトロスプレースラスタのエミッタ構造改善による推進性能向上
【受賞者】中島 惟子(横浜国立大学)

【題目】高熱流束条件下の水平細管内を流動する液体酸素の熱伝達に及ぼす各種パラメータの影響
【受賞者】田中 一晃(九州工業大学)

【題目】撮像画像を利用した自律軌道推定手法に関する研究
【受賞者】田代 克樹(東京科学大学)

【題目】縦孔観測のための着陸機の着陸航法誘導の提案
【受賞者】鳴海 龍哉(東京大学)

【題目】水-Mgワイヤハイブリッド小型推進機の熱流動解析による燃焼チャンバー形状考察
【受賞者】JEONG SANGUK(東京大学)

【題目】衛星コンステレーションの構築および維持に係るコスト計算手法とコスト効率の検討
【受賞者】神山 友里(横浜国立大学)

【題目】衛星編隊飛行による合成開口望遠鏡のための面光源を用いた高精度光学システム制御則の構築
【受賞者】中村 介(東京大学)

【題目】月資源パルスレーザー還元におけるアブレーションプルーム噴出過程の発光分光計測
【受賞者】渡邊 真隆(東京大学)

2024年10月15日(火)~17日(木)
第62回飛行機シンポジウム

■学生優秀講演賞

【題目】移動体に対するGNSSスプーフィング攻撃の検知と除去
【受賞者】八杉 尚樹(大阪公立大学)

【題目】先進複合材料を適用した航空機主翼形状の最適化手法の検討
【受賞者】狩野 良輔(東北大学)

【題目】マルチアンテナGPSによるマルチコプター姿勢推定と信頼性向上に関する研究
【受賞者】竹内 優斗(大阪公立大学)

【題目】小型固定翼UAVのフラットスピンを利用した自動垂直着陸における定点誘導手法の確立
【受賞者】礒脇 翔平(九州大学)

【題目】宇宙輸送系のエネルギー調整フェーズにおける複数の仮想円筒を用いた基準プロファイル
【受賞者】沖本 侑也(日本大学)

2024年7月31日(水)~ 8月2日(金)
第66回構造強度に関する講演会

■若手奨励賞

【題目】熱可塑性CFRPにおける繊維うねりの生成と強度への影響に関する研究
【受賞者】西岡 貴優(東京大学)

2024年7月3日(水)~5日(金)
第56回流体力学講演会/
第42回航空宇宙数値シミュレーション

■最優秀賞 流体力学部門

【題目】FLEETを用いたJAXA 1m x 1m 超音速風洞における翼後流の速度計測
【受賞者】小池 俊輔, 杉岡 洋介 (JAXA), 本間 友幸 (IHIエアロスペース・エンジニアリング)

■最優秀賞 航空宇宙数値シミュレーション部門

【題目】セカンダリーブーム予測に向けた全空間CFD解析
【受賞者】山下 礼(東京大学)

2024年3月13日(水)~15日(金)
第63回航空原動機・宇宙推進講演会/北部支部2024年講演会ならびに第5回再使用型宇宙輸送系シンポジウム

■学生優秀講演賞

【分野①:【電気推進・先端推進+機械学習】】
【題目】電気推進の6成分推力測定
【受賞者】森合 勲武(東京大学)

【題目】イオン液体エレクトロスプレースラスタにおける多孔質エミッタ針からのマルチサイトイオン放出
【受賞者】髙木 公貴(横浜国立大学)

【分野②:【デトネーション,化学ロケット,ロケット・ジェットエンジン,高速推進機関】】
【題目】TDLASを用いた超音速反応流の分布計測
【受賞者】伊藤 竜大(東北大学)

【題目】希薄および過濃条件下での水素ラム燃焼におけるNOx生成に関する研究
【受賞者】中山 浩太郎(東京大学)

【題目】液体推進剤を用いた回転デトネーションエンジンの宇宙実証に向けた研究
【受賞者】佐藤 寛(名古屋大学)

【分野③ 電動化、水素、再使用、空力、液体・伝熱、機械学習】
【題目】タンデムティルトウイング型電動推進垂直離着陸機の設計に向けた空力特性解析
【受賞者】篠塚 温志(JAXA)

【題目】斜め平板に衝突する超音速噴流から発生する音響現象へのせん断層内の渦の影響
【受賞者】市川 豪士(東京大学)

過去の受賞者

日本航空宇宙学会 優秀講演賞・受賞者一覧

2008年~2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年