日本航空宇宙学会では、本会の目的および事業について賛助していただける「賛助会員(団体)」を募集しております.
入会金 | 1,000円 |
---|---|
年会費 | 60,000円(一口当り) |
入会申込書 | MS-Word形式、PDF形式 |
日本航空宇宙学会は、工学、物理学、科学、さらには生物学や医学といった、異なった分野の多様な価値観を持つ会員が、航空・宇宙というキーワードのもとに集まって構成されているユニークな学会です。
テーマも多岐にわたっており、これらの情報交換の場となることによって、航空宇宙に関する研究の進歩普及を図り、我が国における学術・技術の発展に寄与することを目的としています。
また、航空宇宙分野の将来を担う研究者、技術者の裾野を広げるため、小・中・高校生向けの啓発活動も行っています。今後も、航空宇宙開発の進展と共に、活動のフィールドは広がり続けます。
テーマも多岐にわたっており、これらの情報交換の場となることによって、航空宇宙に関する研究の進歩普及を図り、我が国における学術・技術の発展に寄与することを目的としています。
また、航空宇宙分野の将来を担う研究者、技術者の裾野を広げるため、小・中・高校生向けの啓発活動も行っています。今後も、航空宇宙開発の進展と共に、活動のフィールドは広がり続けます。
1. 新技術・新製品の紹介記事掲載
- 賛助会員は、「新技術・新製品の紹介」の記事を日本航空宇宙学会誌(以下、会誌)に投稿していただくことによって、会員への広報活動をしていただくことが可能です。年間掲載回数は口数1口当たり1回です。いわゆる宣伝とは一線を画した会員への技術情報の伝達記事としての執筆をお願いしております。
詳しくは日本航空宇宙学会誌投稿規定を参照ください - 会誌の記事分類では「資料」になりますので、図表を含めて刷上がり2頁以内でお願いします。(85mm×100mmの図1枚は刷り上り1/4頁に相当します)。
- 表紙には、最初に「資料: 新技術・新製品の紹介」であることを明記し、続けて、記事表題、著者名、著者所属機関(賛助会員名)とその所在地、著者電話番号・FAX番号、電子メディアファイルの使用ワープロソフト、使用マシン、文書格納ファイル名、前回記事記載号(年・月)を記入してください。
- 他の記事と同様、査読させていただきますので、掲載にはやや時間がかかりますことをご承知下さい。
- 原稿送付先:
(財)学会誌刊行センター内 日本航空宇宙学会編集係
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16
2.学会誌無料広告掲載
(日本航空宇宙学会誌配布*日本航空宇宙学会誌論文集は別途有料)
- 上記の新技術・新製品の紹介記事に替えて、紹介記事の投稿の代わりに、無料広告を掲載することも可能です。年間掲載回数は1口あたり1回です。
- 会誌の1/2頁(上下2分割)に相当する版下(そのまま印刷可能なもの)に、下記事項を記入した表紙を添付してください
- 賛助会員名、本無料広告担当部署・氏名、担当者電話番号・FAX番号、前回掲載号(年・月)
- 掲載号は、事務局で決定させていただきます。
- 版下送付先:
(一社)日本航空宇宙学会事務局
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-1-21 近三ビルヂング4階
3.WEBバナー広告(賛助会員割引価格)掲載
- 本会ホームページ上におけるバナー広告を賛助会員特別価格にてご利用いただくこともできます。
4.学会・シンポジウムへの年間無料参加
- 本会は、正会員3,000名以上、学生会員1,000名以上の規模で活動しております。
- 賛助会員は、航空宇宙学会が主催する講演会、シンポジウムにおいて、学会では賛助会員の皆様に講演会聴講参加の無料参加サービスをご提供します(講演会発表、司会、ISTS、国際シンポジウム、および、支部主催シンポジウムを除きます)。無料参加人数は1口当たり1人です。
- 一般参加登録費に含まれる配布物もご提供いたしますが、懇親会・見学会等、講演会以外への参加は有料です。
- 会員との情報交換、交流を図っていだたくことができますので、航空宇宙に関する貴重な情報源となります。
5.賛助会員(団体)に限定した採用情報の学会誌会告掲載
- 採用情報(新卒採用・経験者採用を問いません)に関する有料会告を学会誌に掲載いただくこともできます。
「賛助会員向け求人広告のご案内」
是非、賛助会員の上記のメリットを積極的にご活用いただきますようお願い申し上げます。